模写をする方法、描き方のコツ!【厚塗りイラストメイキング】

イラスト絵の描き方、上達方法
スポンサーリンク
こんにちは!とどろきレミです。
「模写をしてみたけど上手くいかなかった…涙」
「線の模写はするけど、色をつけてやったことがない!」
というあなたに、
模写をするときのコツ、手順を実際に
私が模写をした時のメイキングを例に出して
解説したいと思います。
参考になればウレシイです♡

ちなみに模写とは…簡単に言えば、よく見て、真似て、写し取ることです。
模写をすることで、イラストやデッサンを描くコツ、技法を吸収することができます!
知らなきゃ損!確実に絵が上手くなる練習方法
↑この記事で模写をすることがどんなに大切かを解説しています!

メイキング

今回は鉄コン筋クリートの背景美術の模写をします。
【鉄コン筋クリート [DVD]】16.5.11メイキング0

1.線画トレース

線画をトレースします。
今回の模写の目的が「形を取ること」ではなく「厚塗りすること」だからです。

まず、レイヤー>レイヤーの複製で
お手本の絵をコピーし、並べます。
16.5.11メイキング

16.5.11メイキング0.1
お手本をコピーしたレイヤーを半透明にしましょう。

お手本のコピーしたレイヤーとは別に
新しく線画のレイヤーをつくります。

透けているので、それをなぞるように、
16.5.11メイキング0.3

16.5.11メイキング0.2
図形の直線ツールなどもをつかって
はじめはザクザクと輪郭をなぞります。

見えるだけ、線をなぞり最終的にこうなりました。
お手本コピーのレイヤーは非表示になっています。
けっこう丁寧です。3時間くらいかかりました。
16.5.11メイキング3

16.5.11メイキング0.4
線画レイヤーは3つに分けました。
①全体
輪郭がはっきり見えてくるものをなぞった。
16.5.11メイキング4
②電線など
電線などの全体レイヤーに重なってくる線をなぞった。
16.5.11メイキング5

③細かい
よく輪郭の見えない、細かい形をなぞった。
16.5.11メイキング6

だいたい①>②>③の順番で描きました。

スポンサーリンク

色塗り(全体感)

●下塗り●
線画のレイヤーとは別に塗りのレイヤーをつくります。

16.5.11メイキング0.11

16.5.11メイキング0.7

今回は4つのレイヤーに分けました。

①地
16.5.11メイキング7
②手前
16.5.11メイキング8
③奥
16.5.11メイキング9
④中間
16.5.11メイキング10

●クリッピングフォルダ化●
塗りレイヤー①②③④をそれぞれ、
クリッピングフォルダ化して塗っていきます。

16.5.11メイキング0.11
クリッピングフォルダ化とは(ざっくり説明)…クリッピングフォルダにすると
親レイヤーの塗った色を部分だけに、
フォルダ内の子レイヤーも塗れるので、はみ出さない!

まず、①地レイヤーを
レイヤー>クリッピングフォルダ化

地レイヤーファイル内の子レイヤーをつかって塗っていきます。
電気の周りの明るい部分以外を暗くザックリと。
※他塗りレイヤーも表示されている状態になっています。
16.5.11メイキング11

光の色を細分化していきます。
最初はベタ塗り(ボカシ、色混ぜなし)で良いです。
16.5.11メイキング12

光の印象を合わせていきます。
お手本と印象が近づいたかは目をうすめて見ると分かります。
この段階では、
目をうすめながら、ほぼ目をつむりながら描いてください。
16.5.11メイキング13

それか絵から遠く離れるor画像を小さくして
全体を見るようにすると良いです。
16.5.11メイキング13.1

16.5.11メイキング0.01
言い忘れましたが、
色はスポイトで抽出して良いです。
模写なので、どんな色が使われているか、確認すると
気付くことがたくさんあります。
普段自分で絵を描くときも
色は何かから抽出すると良いです。
歴史上の絵の上手い人は大理石の色を見て、
そこから抽出して絵を描いていたそうです。
私が絵を教わったときもそう習いました。上手くいくはず!

印象があったら、ぼかしブラシでぼかします。
光の形にそって円を描くように丸く。
16.5.11メイキング14

地レイヤーで描いている空の部分はこんな感じになりました。
この段階では、他の塗りレイヤーとのバランスもあるので、
だいたい似てるかな?良いです。
※線画レイヤーを全て表示した状態になっています。
16.5.11メイキング15
他の塗りレイヤーも、地レイヤーと同じような手順で
ざっくり印象をあわせました。
16.5.11メイキング16
離れてみて、ほぼ同じかな?と
思えたら全体感はこれでOKです。

色塗り(細部)

全体感があったら、次は細部です。

部分的に集中して描いていきます。

16.5.11メイキング17.1
描きたい部分をお手本から選択して、コピーします。
コピーしたお手本を描く部分のとなりに並べます。
こうすると、すぐ横のお手本を見ながら描けるので良いです。
16.5.11メイキング17
線画の色を変えます。
塗りの地レイヤーのとき同様、クリッピングフォルダ化すれば、
簡単に線の色が変えられます。

16.5.11メイキング18.1
16.5.11メイキング18
仕上げの段階になると、クリッピングフォルダではみ出さない!
ということが逆に邪魔になってくるので、
線画レイヤーや塗りレイヤーより
上に描きこみ用のレイヤーを作って描いていきます。
16.5.11メイキング19.11
丸い部分を集中して描いた、だいたい似てたらよし。
16.5.11メイキング19
部分がだいたい似たら、次の部分を描く。
同じように書く部分をお手本からコピーしてきて、となりにおく。
16.5.11メイキング20
描けたら次の部分へ。
繰り返し。
16.5.11メイキング20.2
細かい線画のトレスは、こうやって、細部の位置を確認して描くのに役立つ。
16.5.11メイキング22
細部を描きこんでいくときに気を付けるのは
全体感を崩してないか常に確認すること。
明るい暗いの雰囲気を壊さず、詰めていけると良いです。
16.5.11メイキング23。1

まだ描いてないところありますが、だいたい奥側が完成してきました。
ここまでに6~7時間くらいかかりました。
後は同じ作業で中間、手前部分描いていきます。こう真似して描いてみるだけで、絵を描くコツが分かってくるはず…!
16.5.11メイキング23






コメント

タイトルとURLをコピーしました